夏の外出や庭仕事で避けられない“蚊”との戦い。
我が家の場合、隣に木が生い茂ったお宅があり、真夏になるとそこから大量の藪蚊がやってきます。
洗濯物を干すときはもちろん、ほんの数分庭に出るだけで何か所も刺されることもありました。
虫よけスプレーや蚊取り線香など、さまざまな対策を試しましたが、煙や匂いが気になったり、肌につける手間が面倒だったり…。
そんなときに出会ったのが薬液ボトルを専用の超音波振動式噴霧器に取り付けて使う電池式蚊取り器「KAKOI」です。
火も煙も使わず、コードレスで持ち運び自由。
庭やベランダはもちろん、キャンプやバーベキューなどの屋外でも使える手軽さが魅力です。
今回は、このKAKOIを実際に使ってみてわかった効果や使い勝手を、私の体験談とあわせてご紹介します。

KAKOIとは?基本情報と仕組み
超音波噴霧で薬液を均一拡散
🌬 薬液を微細ミスト化して蚊を寄せ付けません。薬剤は詰め替え可能なカートリッジタイプです。
火も煙も使わない安全設計
単3電池2本でエコで匂いや火も使わないため 子ども・ペットがいても安心、安全性高い
人感センサー搭載
30秒に1回噴霧し30cm範囲内に人が近づくと噴霧を自動停止し薬剤の無駄や暴露を防止
みやすく青いランプで夜でも安心して使えます

実際に使ってみた体験談

噴霧時に目に見えて霧状に出るのがわかっていいよ
実際に我が家では毎年、夏場になると蚊に悩まされていました。
近年、日中が暑い日が続くとボウフラが湧く水がたまらないため、蚊の発生も軽減している時もありました。が、我が家の隣の家の庭には木が生い茂って蚊が毎年大量発生します。
夜に洗濯物を干すことも多く、洗濯物を干す時間が毎日嫌気をさすのもこの季節です。
対策として、ある年には虫除け剤を体に塗って洗濯物を干すこともしました。
またある年では、地面や特定の箇所にスプレーをすると8時間〜2週間程度虫を寄せ付けないというスプレーも試してみました。
が、どれも実感できるほどの効果を得られる商品はなかったのが現状です。虫除け剤は確かに多少の効果はあったものの、入浴後には不向きでしたし、スプレータイプのはスプレーを振りに外に出ている間に刺されることも多く本末転倒な感じになっていました。
また、小さい頃より私自身は蚊に刺されやすく、いい思いがなく、ほんとに嫌で嫌でたまらなかったんです。そのため、他に対策を模索して、庭全体に蚊帳みたいに囲む方法も考えましたが、現実的ではないのと、台風や強風などに手入れが大変だなと思って結局何もせずに対処療法的に毎年を過ごしていました。
そこで出会ったのが、KAKOIです!
結論から言って今の私には必要不可欠なものです。



実際に使ってみてのメリットとデメリットをまとめてみたよ
KAKOIは、持ち運びやすさ・効果・安全性のバランスがとれた屋外用蚊よけ。
多少のデメリットはあるものの、実際に使ってみると価格以上の価値を感じられました。
キャンプや庭作業、子どもの外遊びなど、屋外シーンで活躍すること間違いなしです。
✅ メリット
- 軽量&手のひらサイズ
- 電池式で持ち運びが簡単
- 効果をしっかり実感
- 詰め替え式で経済的
- 自動噴霧&人感センサーで安心
⚠️ デメリット
- 真夏の長時間放置で液ダレの可能性
- 横置きで薬剤漏れの恐れ
- 価格はやや高め
夏の蚊対策を本気でしたい方には、本体と詰め替えボトルのセット購入がおすすめです。
📦 KAKOI 本体はこちら
🔄 詰め替えボトルはこちら
※ 詰め替えは1本で約60日使用可能(使用環境により変動あり)。
🔍 他の蚊対策との比較
KAKOIと他の一般的な蚊対策グッズを比較しました。こうして見ると、それぞれにメリット・デメリットがありますが、KAKOIは屋外での使いやすさと安全性が際立ちます。
| 対策グッズ | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 蚊取り線香 | 即効性が高い/広範囲カバー | 煙・匂いが気になる/火の管理が必要 |
| 虫よけスプレー | 手軽に使える/安価 | 肌への直接塗布が必要/効果時間が短い |
| 電源式薬剤蚊取り器 | 長時間効果が持続/設置が簡単 | 屋外では使いにくい/電源確保が必要 |
| KAKOI | コードレスで屋外利用に最適/火・煙なしで安全/半径3.6mをカバー/人感センサー付き | 薬液交換が必要/風の影響を受ける場合あり/価格がやや高め |
使い方と設置のコツ
🔧 ボトル装着→電池セット→スイッチON
平地に設置してスイッチを入れるだけ。少し離れてランプを確認し、噴霧前になるとランプが点滅し噴霧が行われます。
風向き・人の動線を考慮した設置位置
使用時に風向きで噴霧の流れが変わるので、効果が出やすいように設置する。
使用前に数分稼働させておくと効果的

この数分が面倒だけどものすごく効果を実感できるよ
洗濯物干す時やプール遊びの見守りに我が家では使っています
設置し使用し、確実に噴霧が自動で行われているか確認をお勧めします。
あらかじめ事前に設置して稼働させることで蚊に刺される頻度が劇的に変わります。
強風時は風上や障害物の近くに置くと安定
設置して上むきに噴霧するので風が強いと流れます。障害物など置いて防風対策すると効果的なこともあります。
活躍するシーン
洗濯物干し、庭仕事
我が家でも大活躍するシーンの一つです
子どもの外遊び、プール遊び
こちらも我が家の子どものプール遊びにも活躍します。子どもを見守る保護者の近くで使用すると保護者が蚊に刺されにくくなります。ただし、機器が水に濡れるのは注意が必要です。
キャンプ、BBQ、釣り、屋外イベント、洗車
効果範囲半径3.6mあるので、キャンプやBBQなどでも活躍できること間違いなしです。釣りや洗車時には濡れないように使用する必要があります。
まとめてみました👇
🌟 こんな人におすすめ
- ✅ 子どもと夏の思い出を作りたい方
- ✅ 庭で安心してくつろぎたい方
- ✅ キャンプ・BBQ・釣りなどアウトドアで蚊対策をしたい方
- ✅ 煙や匂いのある蚊取り線香が苦手な方
- ✅ コードレスで手軽に使える蚊取り器が欲しい方
購入前の注意点
*屋外専用であること
屋内では使用しないでください。
半径3.6mの範囲を確保できるか
狭い密室では使用には注意が必要です
薬液交換頻度とコスト
薬剤の詰め替えができますが、少し値段がかかります
高温・直射日光を避けた保管方法
電池式で放置していると液ダレの危険があります。直射日光を避けて保存してください。我が家で一度液だれがあったので外に放置はお勧めできません。我が家は室内で保管しています。
まとめ
持ち運びやすく経済的な蚊対策。アウトドアでも日常でも大活躍!
KAKOIは、手軽さと効果を両立した屋外用蚊よけとして、日常からアウトドアまで幅広く活躍です。
従来の蚊取り器のような設置や電源の手間がなく、持ち運びやすいサイズと詰め替え式の経済性も魅力です。
もちろん液ダレや価格といった注意点はありますが、それを差し引いても「使ってよかった」と思える製品です。
特に、私と同じように蚊に毎年刺されて困っている人、庭仕事やキャンプ、子どもの外遊びなど、蚊が多い環境で過ごす時間がある人には非常におすすめです。
蚊に悩まされない夏を過ごしたい方は、ぜひ本体と詰め替えボトルをセットでそろえて快適に過ごしてみてください。



コメント